最近のエントリー
カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2025年3月 (2)
- 2025年2月 (2)
- 2025年1月 (2)
- 2024年12月 (2)
- 2024年11月 (2)
- 2024年10月 (2)
- 2024年8月 (2)
- 2024年7月 (2)
- 2024年6月 (2)
- 2024年5月 (2)
- 2024年4月 (2)
- 2024年3月 (2)
- 2024年2月 (2)
- 2024年1月 (2)
- 2023年12月 (2)
- 2023年11月 (2)
- 2023年10月 (2)
- 2023年9月 (2)
- 2023年8月 (1)
- 2023年7月 (3)
- 2023年5月 (2)
- 2023年4月 (3)
- 2023年3月 (3)
- 2023年2月 (3)
- 2023年1月 (3)
- 2022年12月 (3)
- 2022年11月 (3)
- 2022年10月 (3)
- 2022年9月 (3)
- 2022年8月 (3)
- 2022年7月 (3)
- 2022年6月 (3)
- 2022年5月 (3)
- 2022年4月 (3)
- 2022年3月 (3)
- 2022年2月 (3)
- 2022年1月 (3)
- 2021年12月 (4)
- 2021年11月 (3)
- 2021年10月 (3)
- 2021年9月 (3)
- 2021年8月 (3)
- 2021年7月 (3)
- 2021年6月 (3)
- 2021年5月 (3)
- 2021年4月 (4)
- 2021年3月 (3)
- 2021年2月 (3)
- 2021年1月 (3)
- 2020年12月 (3)
- 2020年11月 (3)
- 2020年10月 (3)
- 2020年9月 (3)
- 2020年8月 (3)
- 2020年7月 (3)
- 2020年6月 (3)
- 2020年5月 (3)
- 2020年4月 (3)
- 2020年3月 (3)
- 2020年2月 (4)
- 2020年1月 (4)
- 2019年12月 (3)
- 2019年10月 (1)
- 2019年8月 (1)
- 2019年5月 (2)
- 2019年3月 (2)
- 2019年2月 (1)
- 2019年1月 (1)
- 2018年12月 (3)
- 2018年11月 (2)
- 2018年10月 (2)
- 2018年9月 (1)
- 2018年8月 (1)
- 2018年5月 (2)
- 2018年3月 (1)
- 2018年2月 (2)
- 2018年1月 (2)
- 2017年12月 (1)
- 2017年11月 (1)
- 2017年10月 (1)
- 2017年9月 (1)
- 2017年8月 (1)
- 2017年7月 (1)
- 2017年6月 (2)
- 2017年5月 (2)
- 2017年4月 (4)
- 2017年3月 (3)
- 2017年2月 (3)
- 2017年1月 (2)
- 2016年12月 (3)
- 2016年11月 (5)
- 2016年10月 (3)
- 2016年9月 (4)
- 2016年8月 (6)
- 2016年7月 (8)
- 2016年6月 (8)
- 2016年5月 (4)
- 2016年4月 (5)
- 2016年3月 (7)
- 2016年2月 (4)
- 2016年1月 (5)
- 2015年12月 (5)
- 2015年11月 (7)
- 2015年10月 (3)
- 2015年9月 (4)
- 2015年8月 (3)
- 2015年7月 (4)
- 2015年6月 (9)
- 2015年5月 (6)


受付時間
【平日】9:00~13:00/15:00~20:00
【土曜】9:00~15:00
休診日
日曜・祝日
あなたの健康を一緒に目指したいので、完全予約にさせて頂いております。身体のお悩み、より健康になりたい等、ご予約お問い合わせはお気軽にどうぞ。
大阪市阿倍野区の整体 TEASHIS西田辺 HOME > スタッフブログ > 8ページ目
スタッフブログ 8ページ目
ビタミンCのサプリが多いのはなぜ?
とても大切な栄養素だというのは皆さんご存じかと思いますが、なぜこんなにもビタミンCのサプリが売られているのでしょうか?
答えは簡単!
みんなビタミンC が不足しているからです(‘ω’)ノ
今回は、ビタミンCの効果と、不足した場合に起こる症状についてのお話です(^^)
画像をクリックしてご覧ください↓↓↓↓
(TEASHIS西田辺)
2022年7月20日 00:03
バランス最強のスーパーフード
肉かな?野菜かな?
ヒント①とても一般的な食べ物です。
ヒント②火を通しても食べれるし、生でも食べれます。
ヒント③冷蔵庫のドアのところにあります。
もうおわかりでしょうか。
今回は「たまご」を食べましょう!というお話です(^^)
画像をクリックしてご覧ください↓↓↓↓
(TEASHIS西田辺)
2022年7月10日 00:03
お菓子、どうしたらやめられる?
「普段は我慢しているけど、たまにお菓子やスイーツを爆食いしてしまう」
これらに当てはまった人。それは「お菓子中毒」になりかけている証拠です(‘Д’)
甘党?スイーツ好き?
いいえ。それは「お菓子中毒」です('Д')
今回は、なぜお菓子中毒になってしまうのか、体や生活にどんな悪影響があるのか、どうしたら抜け出すことができるのかについてご紹介します(^^)
画像をクリックしてご覧ください↓↓↓↓
(TEASHIS西田辺)
2022年6月30日 18:31
自宅でできる【冷水健康法】
また、寒風摩擦なども昔から親しまれているように、冷水を浴びるというのは健康の問題を解決してくれたり集中力を高めてくれたりと結構メリットがあります。
先に言っておきますが、急に冷水を浴びるのはリスクもありますから、必ず体調の良いときにやるようにしてください。
今回は、そんな冷水健康法についてのお話です(^^)
画像をクリックしてご覧ください↓↓↓↓
(TEASHIS西田辺)
2022年6月20日 18:31
ビタミンBって、種類多くない?
そんなことを疑問に思ったことはありませんか?
ビタミンBには多くの種類があり、一般的には「ビタミンB群」と呼ばれます。
今回は、ビタミンB群とはどのようなものなのか、どのような働きがあるのか、詳しく解説をしていきたいと思います(^^)
画像をクリックしてご覧ください↓↓↓↓
(TEASHIS西田辺)
2022年6月10日 18:31
主要なビタミンの種類と効果
しかし、その働きについての知識はお持ちでしょうか?
なんか、たくさん種類もあるし、実際よくわからんという人も多いのではないでしょうか(^^)
今回は、ビタミンについてその全体的な解説および種類や効果についてお話していきたいと思います。
画像をクリックしてご覧ください↓↓↓↓
(TEASHIS西田辺)
2022年5月30日 16:48
肌荒れの人は、トランス脂肪酸ぬいてみよう
男女問わず、悩んでいる人は多いのではないでしょうか。
いつも話しているのは、体の組織の再生に必要なのはタンパク質と良質の油だということです。
今回は、油の方に焦点を当ててお話していこうと思います(^^)
画像をクリックしてご覧ください↓↓↓↓
(TEASHIS西田辺)
2022年5月20日 16:48
ラベルを見る習慣をつけよう
日本の食品メーカーは基本的には厳しい管理がされていて信頼がおけます。
食べた直後に体調が悪くなったり、腐っていて食中毒を起こすケースはほとんどないと思っていいでしょう。
ですが、原材料に関しては抜け穴があるのも事実です。
今回は、健康的な食生活を身につけていくためのファーストステップのお話です(^^)
画像をクリックしてご覧ください↓↓↓↓
(TEASHIS西田辺)
2022年5月10日 16:48
水、どれくらい飲めばいいの?
その根拠は何でしょうか?
たしかに水分はとても大切なのですが、年齢や性別、体の大きさによって適切な摂取量が違うはずです。
今回は、水分の摂取量や摂取するタイミングについて学んでいきましょう(^^)
画像をクリックしてご覧ください↓↓↓↓
(TEASHIS西田辺)
2022年4月30日 14:37
しあわせのホルモン「セロトニン」
五月病などという言葉もあるように、なんとなくやる気が出なかったり、怠け癖が出てくる季節です。
そんな春だからこそ、気分や感情をコントロールする脳内ホルモン「セロトニン」について学んでいきましょう(‘ω’)ノ
画像をクリックしてご覧ください↓↓↓↓
(TEASHIS西田辺)
2022年4月20日 14:37
<<前のページへ|1|2|3|4|5|6|7|8|9|10|次のページへ>>
100件以降の記事はアーカイブからご覧いただけます。